若林仏具製作所築地店の口コミや評判

公開日:2022/05/01   最終更新日:2022/05/30

若林仏具製作所築地店の画像

若林仏具製作所築地店
住所:東京都中央区築地3丁目15-1
TEL:03-3546-8228

東京メトロ日比谷線の築地駅から徒歩約1分。築地本願寺北門側の路面という便利な場所にあるのが、若林仏具製作所築地店です。若林仏具製作所は京都にて創業し、京仏壇や京仏具を作り続けてきました。伝統工芸ともいえる職人の技術を守り続けるとともに、現代のくらしに寄り添う新しいかたちの仏壇、仏具を手掛けています。

日常に溶け込む様式に捕らわれない仏壇シリーズ“KAKEHASHISERIES

若林仏具製作所では、従来のものとはまったく違うオリジナルのデザイナーズ仏壇、仏具である“KAKEHASHISERIES”を展開しています。

「宗教的なことは別にして、暮らしの中で気軽に手をあわせる場を提供したい」そんな願いのもとにKAKEHASHISERIESは誕生しました。開発コンセプトのひとつは“誰の家にでも置ける仏壇”です。家が狭く置く場所がない、和室がない、部屋の雰囲気とはあわないなど、現在の住宅事情を鑑みてデザインされています。小型仏壇であるHAJIMEと、上置仏壇のOMOKAGEは、今の住空間に溶け込む形状に作られ、置き場所を選ばない工夫があります。その部屋のインテリアに自由にあわせられるよう、背板の色を選べる仕様です。

OMOKAGEは、下台と椅子のオプションとなるENISHIを使うことで、単独で設置できます。ENISHIに付属の天板を取り付けることで、HAJIMEなどの小型の仏壇を置くことも可能で、あらゆる場所に対応します。もっともコンパクトなオープン型仏壇が、MANAZASHIです。フォトフレームと飾り台を一体化することで、小さな仏壇として機能します。

さらに、昔ながらの漆塗りや金箔をあしらった工芸アレンジは、現代的なデザインと古きよき技が融合した新しいスタイルです。仏具でのKAKEHASHISERIESは、ひとつひとつ無垢の木材より削り出して作る位牌のKATACHI、写真立てのEMI、現代的にデザインされた盆提灯のAGASATOTSUDOIAKASHIなど、シンプルで機能的なアレンジメントシリーズとして展開されています。今の暮らしに心休むまる空間もたらすのがKAKEHASHISERIESです。

そのほか伝統的な金仏壇や唐木仏壇なども幅広く取り揃えている

若林佛具製作所では、昔ながらの伝統に培われてきた仏壇も、各種取り揃えています。仏壇とは、信奉する寺院をコンパクトに再現したものです。とくに金仏壇は、極楽浄土を綿密に再現した絢爛豪華な空間であり、彫刻や漆塗り、蒔絵、彩色など、多く職人の手によりさまざまな工程を経て作り上げます。

金仏壇は、日本の伝統的な技術が集約された結晶でしょう。唐木仏壇は、木目をいかして作られた仏壇です。唐木とは、中国を経由して輸入された、東南アジア産の硬質で美しい木材のことをさします。黒壇(こくたん)や紫壇(したん)などが有名です。国産の銘木であるケヤキやクワ、屋久杉など、唐木以外の木材でも、木の素材感のある仏壇であれば、唐木仏壇と呼ぶようです。伝統的な細工をほどこしながら、素材となる木の種類によって表情が変わる唐木仏壇は、比較的手入れもしやすく、日常に取り入れやすい仏壇です。

モダン仏壇は、家具調仏壇ともいわれる現代の住宅事情にあわせて作られた仏壇。仏壇を置きたくても置けない事情は多様にあります。モダン仏壇は色、素材のバリエーションが広く、大きさもさまざま。小型や薄型のもの、壁掛けができるものもあり、柔軟に対応できるのが特徴です。モダン仏壇の中でも、よりシンプルで洗練されたデザイナーズ仏壇がKAKEHASHISERIES。従来の仏壇を置くには気後れがするものの、故人を想う場を作りたいといった要望に、宗派を問わずにこたえられるのが、モダン仏壇です。

東京メトロ日比谷線・築地駅徒歩1分の好立地

若林仏具製作所築地店は、東京メトロ日比谷線、築地駅より徒歩約1分です。または東京メトロ有楽町線の新富町駅より、徒歩約7分のところにあります。築地本願寺の境内にある第二伝道会館内という立地で、合掌マークの女の子が目印の路面店です。店内には厳選した仏壇、仏具が並び、専門メーカーならではの品ぞろえを誇ります。若林仏具製作所の本店は、京都にあります。創業は、天保元年である1830年。歴史を重ねてきた企業のひとつです。

関西の方なら、テレビCMなどで「朝に礼拝夕に感謝(あしたにらいはいゆうべにかんしゃ)」というフレーズを、合掌する女の子のシンボルマークとともに、耳にしたことがあるかもしれません。若林仏具製作所は、全国のあらゆる宗派に対応して、寺院用仏具を制作し、納入してきた実績があります。専門知識を持つスタッフが、仏壇、仏具選びを丁寧にサポートします。仏壇のオーダーメイドも可能なので、仏壇について悩んでいることがあるなら、相談してみてはいかがでしょうか。伝統を重ねながら今のライフスタイルにも柔軟に対応するのが、若林仏具製作所築地店です。

 

若林仏具製作所築地店の特徴について、ご紹介しました。若林仏具製作所には、合掌マークとともに、京都の地にて守り継がれてきた職人たちの確かな技術があります。その歴史を現代に引き継ぎ、新たな仏壇、仏具のかたちとして誕生したのがKAKEHASHISERIESです。伝統を守りつつ、現代の生活様式にあわせた新しい合掌のスタイルを提案する、若林仏具製作所。築地店は築地本願寺の北門側で駅からのアクセスもよく、近隣には築地場外市場などがある散策にもおすすめのエリアです。若林仏具製作所築地店に訪れてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

仏壇は、ご先祖様や仏様がお祀りされ、細かな飾りも多いため、掃除がしにくいと場所だと思われています。「もし壊してしまったら」「掃除のやり方がわからない」など、掃除をためらっている方も多いのでは

続きを読む

仏具とは、仏様やご先祖様をお祀りし、ご供養をするときに必要な道具です。仏壇には、必要最低限の仏具も揃えなければ、日々のご供養もできませんが、どのような仏具を用意すればよいのか、悩む方がとても

続きを読む

仏壇は、仏様をお祀りすると同時に、亡くなられたご親族やご先祖様との対話の場として大切な場所です。とはいえ今では昔ながらの仏壇があるお宅も減り、法事などでしか見たことがない、という方もいるかも

続きを読む

オンラインショップが普及している近年では、仏壇のオンラインショップも増加しつつあります。実物が確認できないオンラインショップでも、写真をはじめとして得られる情報は多いです。そこで今回は、仏壇

続きを読む

仏壇や位牌を新しく購入した際や、仏壇の場所を移動させる際に行うのが「開眼供養(かいげんくよう)」という儀式です。開眼供養を行わなければ、仏壇を購入した意味がないほどの重要な儀式でもあります。

続きを読む

「仏壇に花供えるとき、どんな花を選べばいいのか」「マナーや決まりがあるのでは?」という疑問をお持ちの方も少なくないと思います。仏壇にお花を供えるときには、故人のためにも丁寧なお供えをしたいも

続きを読む

仏壇は、購入しただけでは単なる入れ物でしかないといえます。大切なのは、開眼供養です。ここでは、開眼供養とはどういう意味があるのかを解説します。仏壇を初めて購入する人はもちろんですが、引っ越し

続きを読む

仏壇を購入したことはありますか?家にはあるけれど…当然見たことはあるけれどという方は多いですが、購入経験が豊富な方はなかなかいらないのではないでしょうか?そこで、今回は仏壇を購入する際に注意

続きを読む

有限会社佛法堂 住所:東京都台東区寿2-7-13 TEL:03-3841-3930 東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩2分の場所にある有限会社佛法堂は、1976年から続く仏壇仏具の卸販売、位牌

続きを読む

身近な方が亡くなったり、引っ越しや新築のタイミングがあったりして仏壇の購入を検討する方も多いことと思います。近年では、インターネットなどの通販で仏壇を購入する方も増えているようです。この記事

続きを読む