岡田屋布施の口コミや評判

公開日:2022/04/15   最終更新日:2022/05/12

岡田屋布施
住所:〒111-0034 東京都台東区雷門1-16-5
TEL:03-3841-1867
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜日

今も下町の風情を残す、人情味あふれる街・浅草。そんな浅草にある株式会社岡田屋布施は、180年以上もの歴史を持つ仏壇・仏具店です。伝統と新しさが融合した浅草の街のように、時代の変化に合わせてさまざまなニーズに応えられる、豊富な品揃えが人気となっています。どのような特徴があるのか、詳しくご紹介していきます。

信頼性の高い仏壇公正取引協議会の会員企業

東京都台東区、雷門に近い場所にある岡田屋布施は、天保6(1835)創業の仏壇・仏具店です。180年以上もの歴史を誇り、宮内庁や歌舞伎座などにも納品実績を持っています。

太鼓などを取り扱う道具屋からスタートした岡田屋布施は、戦後まもなく仏壇の販売も開始しました。仏壇・仏具のほか、神輿や太鼓・獅子頭なども取り扱う、まさに「日本人の心」を伝える歴史のある専門店といえます。

また、岡田屋布施は「仏壇公正取引協議会」に加盟しており、その信頼性の高さが人気となっています。仏壇公正取引協議会は、安心して仏壇を購入してもらうことを目的として、2012年に発足された団体です。

品質表示や原産国表示にルールを設け、不当な二重価格表示を制限するなどの仏壇公正競争規約を定めており、公正取引委員会と消費者庁により認定されています。岡田屋布施はこのルールに則り、材質や原産国を明示し、厳選した商品を適正価格で提供しているのが特徴です。仏壇公正取引協議会は信頼性の高い仏壇・仏具店の目印ともいえるでしょう。

唐木仏壇や家具調仏壇などさまざまな種類の仏壇を取り扱っている

仏壇は、木目の美しさが特徴の「唐木仏壇」、金箔を施した「金仏壇」、そして現代的なデザインが特徴の「家具調仏壇」の、大きく3つに分けられます。岡田屋布施では、伝統的なものからモダンなデザインのものまで、幅広いラインナップの仏壇が取り揃えられています。

店舗2階が仏壇ショールームとなっており、常時300以上もの商品が展示されているのが特徴です。同じデザインでも木目によって印象が異なるため、実際の仏壇を見ながら、じっくり選ぶことができるでしょう。

唐木仏壇は東南アジア原産の紫檀や黒檀、鉄刀木などを使用するのが一般的ですが、岡田屋布施ではその他にも、欅や桑、屋久杉、黒柿など日本の銘木や、入手困難な珍しい銘木を使用した仏壇など、さまざまなものを取り扱っています。家具調仏壇は現代のインテリアにも馴染むシンプルなデザインが人気となっており、桐やウォールナットなどの木の温かみを感じられるのが特徴です。

また、屋久杉など貴重な銘木を使用し、職人の技によって緻密な彫刻が施された「特選仏壇」は、一生ものの仏壇として人気です。ステンドグラスをあしらった個性的で華やかなデザインや、木目を活かしたデザインなど、極上の逸品が揃っています。豊富なラインナップのなかから、ご家庭の宗派や生活スタイルにあった仏壇を見つけることができるでしょう。

仏像の配送や引き取りなどのアフターサービスが充実

岡田屋布施では、アフターサービスにも力を入れているのが特徴です。品質保証書を発行しており、将来にわたって安心のアフターサービスを受けることができます。また、経年変化によって傷や剥げが生じてしまった場合でも、リフォームサービスによって長期間美しい状態を保つことが可能です。

また、大きい仏壇であればとくに、設置するのは大変なものです。岡田屋布施では無料で仏壇の配送サービスも行っているため、負担を大きく減らすことができるでしょう。買い替えの場合は、有料で引取りも行っています。

駐車場が完備されているため、ご自身で設置される場合もスムーズに搬入できるメリットもあります。その他、仏事や風習についてもベテランのスタッフに相談できるため、「仏壇を購入して終わり」ではなく、末永いお付き合いのできる仏壇・仏具店といえるでしょう。

その他線香や各種仏具なども購入可能

岡田屋布施は、仏具や線香・ろうそくなど、仏壇に飾るものやお参りに必要なものがすべて揃う、豊富な品揃えが特徴です。仏像も各宗派に合わせたものが揃っているため、ご家庭の宗派を確認の上で相談してみるのもよいでしょう。

花立て・火立・高炉・仏飯器・茶湯器をセットにした仏具も、仏壇のタイプに応じて選べるようにさまざまな種類のものが揃っています。澄んだ音色が邪気を払うといわれるおりんは、直接手に取って音色を確かめることも可能です。

身を清め、あの世とこの世をつなぐ橋渡しの役割をもつとされる線香は、常時80種以上用意されているため、お好きな香りを探してみるのもよいでしょう。

 

岡田屋布施のある東京メトロ銀座線・田原町駅周辺は、50軒もの仏壇・仏具店が並び、「上野・浅草仏壇通り」と呼ばれています。中でも、広い店内に豊富な商品が並ぶ岡田屋布施は、線香1本からでも立ち寄りやすいアットホームな雰囲気づくりを大切にしており、分からないことも丁寧に教えてくれるスタッフがいる点でも安心といえるでしょう。東京都内で仏壇をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

仏壇は、ご先祖様や仏様がお祀りされ、細かな飾りも多いため、掃除がしにくいと場所だと思われています。「もし壊してしまったら」「掃除のやり方がわからない」など、掃除をためらっている方も多いのでは

続きを読む

仏具とは、仏様やご先祖様をお祀りし、ご供養をするときに必要な道具です。仏壇には、必要最低限の仏具も揃えなければ、日々のご供養もできませんが、どのような仏具を用意すればよいのか、悩む方がとても

続きを読む

仏壇は、仏様をお祀りすると同時に、亡くなられたご親族やご先祖様との対話の場として大切な場所です。とはいえ今では昔ながらの仏壇があるお宅も減り、法事などでしか見たことがない、という方もいるかも

続きを読む

オンラインショップが普及している近年では、仏壇のオンラインショップも増加しつつあります。実物が確認できないオンラインショップでも、写真をはじめとして得られる情報は多いです。そこで今回は、仏壇

続きを読む

仏壇や位牌を新しく購入した際や、仏壇の場所を移動させる際に行うのが「開眼供養(かいげんくよう)」という儀式です。開眼供養を行わなければ、仏壇を購入した意味がないほどの重要な儀式でもあります。

続きを読む

「仏壇に花供えるとき、どんな花を選べばいいのか」「マナーや決まりがあるのでは?」という疑問をお持ちの方も少なくないと思います。仏壇にお花を供えるときには、故人のためにも丁寧なお供えをしたいも

続きを読む

仏壇は、購入しただけでは単なる入れ物でしかないといえます。大切なのは、開眼供養です。ここでは、開眼供養とはどういう意味があるのかを解説します。仏壇を初めて購入する人はもちろんですが、引っ越し

続きを読む

仏壇を購入したことはありますか?家にはあるけれど…当然見たことはあるけれどという方は多いですが、購入経験が豊富な方はなかなかいらないのではないでしょうか?そこで、今回は仏壇を購入する際に注意

続きを読む

有限会社佛法堂 住所:東京都台東区寿2-7-13 TEL:03-3841-3930 東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩2分の場所にある有限会社佛法堂は、1976年から続く仏壇仏具の卸販売、位牌

続きを読む

身近な方が亡くなったり、引っ越しや新築のタイミングがあったりして仏壇の購入を検討する方も多いことと思います。近年では、インターネットなどの通販で仏壇を購入する方も増えているようです。この記事

続きを読む