岡田屋の口コミや評判

公開日:2022/04/15   最終更新日:2022/05/12

株式会社 岡田屋
住所:東京都八王子市八幡町13-18
TEL:042-625-3361
営業時間:9:30~18:00
定休日:水曜

仏壇は、いわば家の中にあるお寺のような存在です。昔から人は家の中に仏壇を設置して、さまざまな気持ちで手を合わせてきました。仏壇は一度購入すると長くその家にあり続けることが多く、気軽に購入するものではありません。だからこそ購入の際は信頼できる店舗で、たくさんの仏壇の中から選びたいですよね。

創業150余年の信頼と実績

今回ご紹介する「岡田屋」は、愛知県で創業した老舗の仏壇店です。もともとは宮大工建築をなりわいとしていましたが、今から150年以上前の慶応2年(1866年)に仏壇製造業に転向しました。明治から大正初期にかけては30人以上の職人を雇い、愛知県およびに関西方面に向けて仏壇を出荷していましたが、大正13年に東京へ進出します。

途中、太平洋戦争で一時的に休業を余儀なくされるものの、昭和21年には東京の小金井で営業を再開し、昭和29年には現在の東京都八王子市で仏壇や仏具の小売業を始めます。以来、さまざまな寺院に仏壇や仏具を納品するなど信頼を得る一方、地域で最古の仏壇専門店として、人々の信仰に寄り添ってきました。

仏壇は1代で買い替えるようなものではなく、家と同じように親から子へと引き継がれ、場合によっては何代もの子孫がお参りし続けるということも充分ありえます。その点、古くから地域に根ざしている仏壇店であれば、購入する時だけの一時的な付き合いではなく長く付き合えますし、信頼して仏壇に関することを相談できますよね。

仏壇という、ある意味特殊な商品だからこそ、創業150余年の信頼と実績はやはり購入する側にとっても信頼の証になり、安心して相談に乗ってもらうことができるはずです。

広大な売り場面積と常時300本以上の仏壇の豊富な品揃え

仏壇の多種多様化にともない、最近では小ぢんまりとした店舗で厳選された数点の仏壇を扱う仏壇店なども増えてきましたが、「岡田屋」の魅力はやはり広大な売り場面積と常時300本以上の仏壇を展示する豊富な品揃えにあります。年配の人はとくに、昔ながらの仏壇店でたくさんの仏壇の中から選びたいという人も多いことでしょう。

「岡田屋」は、本館1階では比較的価格の安い奉仕仏壇、本館2階では黒檀材や紫檀材、欅材などの仏壇や金仏壇、本館3階では日本の有名な木(鹿児島の屋久杉など)で作られた仏壇、新館では最近おもに若い世代の人たちのあいだで評価の高い家具調仏壇というふうに、たくさんの仏壇を展示・販売しています。

中には大型の高級仏壇や伝統工芸の意匠をこらした仏壇、専門店ならではの強みを生かした工場直送のオリジナル商品も多く、ありとあらゆるニーズに対応できる品添えを誇ります。さらに、経験豊富なスタッフがなんでも相談に乗ってくれますので、初めての仏壇購入で右も左も分からないというときにも安心です。

また、「岡田屋」は全日本宗教用具協同組合と東京都宗教用具協同組合にも加盟しており、誰にでも分かりやすい価格表示や品質表示を心掛けています。最近よくある「メーカー希望価格の何%引き」といったようなまぎらわしい二重価格表示もしていません。

初めて仏壇を買う場合、どのような仏壇がどんな値段で販売されているのが相場なのか分からず、場合によっては悪徳な業者によって必要以上に高額な仏壇を買わされてしまうというケースもあります。その点、やはり老舗の確かな実績は信頼に値しますし、スタッフの専門性にも店舗のクオリティの高さが表れているといえるのではないでしょうか。

仏壇は一生に何度も買うものではありません。だからこそ、心から満足のできる仏壇を適正な価格で購入したいものですよね。

仏壇のクリーニングや修理にも対応

「岡田屋」では、仏壇の販売だけではなく、今持っている仏壇のクリーニングや修理も行っています。

お化粧直しコース

仏壇を丸ごと預かり、仏壇を構成する部品を一度すべて解体して洗浄し、必要があれば傷の修理や部品の交換も行ってくれます。

組み立て前に部品を11つ塗装してくれますので、表面上の汚れを落とすだけでは取ることのできない汚れもきれいになります。長く使っている仏壇を新品同様に蘇らせることのできる、まさに「お化粧直し」のようなコースです。

修理コース

お化粧直しコースとは違い、破損した部分だけを預かってもらい、修理してもらうコースです。

家具のような日用品ではないにせよ、やはり長く家に設置していると細かい傷やひび割れも生じますし、破損することもあります。そんな仏壇でも、「岡田屋」では仏壇メーカーの職人が確かな腕前で修理してくれるため安心して任せることができます。

リメイクコース

愛着もあるし、できれば今の仏壇を使い続けたいけれど、さまざまな事情で置いておくのは難しいそんな時、仏壇を処分してしまうのではなく、リメイクして今のライフスタイルに合った仏壇に変えてもらうという方法もあります。

昔ながらの大型仏壇を中型仏壇やキャビネットの上に置ける上置き仏壇、小型厨子にリメイクしてもらえれば、手放すことなく仏壇を置き続けることができ、先祖代々の大切な仏壇も守られます。

 

ライフスタイルや生活様式が変わっても、仏壇に向かって心静かに手を合わせるという文化は途絶えるものではありません。「岡田屋」では仏壇を販売するだけではなく、今ある仏壇を洗浄・修理したりリメイクしたりすることで仏壇と生活を上手くマッチさせる手助けを行ってくれます。大切な思いがこもった仏壇だからこそ、信頼できる老舗の業者に相談できれば安心ですね。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

仏壇は、ご先祖様や仏様がお祀りされ、細かな飾りも多いため、掃除がしにくいと場所だと思われています。「もし壊してしまったら」「掃除のやり方がわからない」など、掃除をためらっている方も多いのでは

続きを読む

仏具とは、仏様やご先祖様をお祀りし、ご供養をするときに必要な道具です。仏壇には、必要最低限の仏具も揃えなければ、日々のご供養もできませんが、どのような仏具を用意すればよいのか、悩む方がとても

続きを読む

仏壇は、仏様をお祀りすると同時に、亡くなられたご親族やご先祖様との対話の場として大切な場所です。とはいえ今では昔ながらの仏壇があるお宅も減り、法事などでしか見たことがない、という方もいるかも

続きを読む

オンラインショップが普及している近年では、仏壇のオンラインショップも増加しつつあります。実物が確認できないオンラインショップでも、写真をはじめとして得られる情報は多いです。そこで今回は、仏壇

続きを読む

仏壇や位牌を新しく購入した際や、仏壇の場所を移動させる際に行うのが「開眼供養(かいげんくよう)」という儀式です。開眼供養を行わなければ、仏壇を購入した意味がないほどの重要な儀式でもあります。

続きを読む

「仏壇に花供えるとき、どんな花を選べばいいのか」「マナーや決まりがあるのでは?」という疑問をお持ちの方も少なくないと思います。仏壇にお花を供えるときには、故人のためにも丁寧なお供えをしたいも

続きを読む

仏壇は、購入しただけでは単なる入れ物でしかないといえます。大切なのは、開眼供養です。ここでは、開眼供養とはどういう意味があるのかを解説します。仏壇を初めて購入する人はもちろんですが、引っ越し

続きを読む

仏壇を購入したことはありますか?家にはあるけれど…当然見たことはあるけれどという方は多いですが、購入経験が豊富な方はなかなかいらないのではないでしょうか?そこで、今回は仏壇を購入する際に注意

続きを読む

有限会社佛法堂 住所:東京都台東区寿2-7-13 TEL:03-3841-3930 東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩2分の場所にある有限会社佛法堂は、1976年から続く仏壇仏具の卸販売、位牌

続きを読む

身近な方が亡くなったり、引っ越しや新築のタイミングがあったりして仏壇の購入を検討する方も多いことと思います。近年では、インターネットなどの通販で仏壇を購入する方も増えているようです。この記事

続きを読む