仏壇はいつ頃購入するのがおすすめ?具体的なタイミングを考えよう!
大切な人が亡くなった後や、先祖の位牌などをきちんと置く場所を用意したいなどの理由で仏壇を購入したいという方は多いでしょう。しかし、仏壇を買うタイミングがわからなくて悩んではいませんか?今回は、仏壇を買うタイミングと、買う前の準備、選ぶときのポイントをご紹介します。
仏壇はいつ頃購入するのがおすすめ?
仏壇を購入するのによいタイミングは、いくつかあります。具体的に見ていきましょう。
引越しをするとき
引越しをするとき、仏壇を購入しようとする方は多くいます。新築で家を建てて、そこに仏壇を置きたいという場合、どこに、どのくらいの大きさの仏壇を置くのか、設計段階から計画しておく必要があります。
四十九日・初盆・一周忌
大切な人が亡くなり、葬儀が終わると、次の節目は四十九日となることが多いです。そのため、四十九日までに仏壇を購入するのが一つの目安です。ただし、葬儀から四十九日までの間、家族はさまざまな手続きや挨拶回りに追われていて、じっくり仏壇を選ぶ時間がないことが多いです。
仏壇は、この先もずっと、その家の先祖を安置しておく場所です。そのため、いろいろな種類の仏壇を吟味し、慎重に決める必要があります。四十九日までに購入する時間がなければ、焦らずに、初盆や一周忌などのタイミングで購入するのもよいでしょう。
仏壇を購入する前に準備するべき事
ここからは、仏壇を購入する前に準備しておくべきことをご紹介します。
信仰している宗教を確認する
家の中でご先祖様を安置する場所として、仏壇が家庭に普及していきました。しかし、そもそも仏壇は、仏教的な考えの元置くものです。宗教には、仏教のほか、神道やキリスト教などもあります。そのため、仏壇を購入する前に、自分の家が信仰している宗教を確認しましょう。もし、仏教以外の宗教を信仰している場合、購入するものが変わってきます。
仏壇を置く場所・サイズを測っておく
まずは、家の中で仏壇を置く場所を確保しましょう。仏壇は、湿気が多いところ、直射日光が当たるところ、火の近く、神棚の向かいは避けた方がよいとされています。
また、仏壇を置くスペースのサイズを測り、どのくらいの大きさの仏壇なら置けるかどうかを考えておきましょう。そして置くスペースのサイズだけでなく、仏壇を開いたときのサイズも測っておくことをおすすめします。
仏具店などで実際に仏壇を選ぶとき、サイズの表記がありますが、ほとんどが仏壇を閉じた時のサイズです。つまり、仏壇を開いた状態で置けるスペースの大きさと、お店の表記にあるサイズをぴったりのものを買ってしまうと、仏壇は入っても満足に開けないという状態になってしまうので、注意しましょう。
仏壇を選ぶ際はどのような点に注目すればいい?
事前準備が整ったら、いよいよ仏壇を選びます。ここからは、仏壇を選ぶときに注目すべきポイントを見ていきましょう。
種類
仏壇の種類は、デザインやサイズで種類を分けることができます。まずデザインでは、「伝統型」と「家具調タイプ」に分けられます。
伝統型の仏壇は、「金仏壇」と「唐木仏壇」があります。金仏壇は、漆黒に金粉や金箔で装飾をした仏壇のことで、真宗系の仏教を信仰している家に多くあります。一方で唐木仏壇は、木目を生かした仏壇で、真宗系以外の仏教を信仰している家に多いです。
そして家具調タイプの仏壇は、モダン仏壇とも呼ばれ、現代の住宅になじみやすい、インテリア性の高い仏壇を指します。さまざまなインテリアに合うように種類も豊富で、どの宗派でも置くことができます。
次に、仏壇をサイズで分けると、「床置きタイプ」と「上置きタイプ」に分けられます。床置きタイプは、そのまま床に置けるタイプの仏壇で、収納などがついています。一方上置きタイプでは、自宅の棚の上などに置けるタイプの仏壇です。
費用
仏壇を購入するにあたり、気になるのはどのくらい費用がかかるのかですよね。仏壇の値段は、安いもので5万円ほどから、高いもので100万円以上と、ピンキリです。同じ仏壇でも、デザイン、使われている材料、産地、工法によって値段は大きく変わります。
その中でも伝統型の金仏壇は、床置きタイプで100万円~、上置きタイプで50万円~のものが多いです。そして唐木仏壇は、床置きタイプで25万円~、上置きタイプで15万円~が相場とされています。また、家具調タイプのモダン仏壇は、床置きタイプで20万円~、上置きタイプで5万円~のものが多く販売されています。
仏壇を購入するタイミングと、購入するときのポイントをご紹介しました。仏壇は、ご先祖様を安置する、家族にとって大切な場所です。そのため、慎重に選ぶ必要があります。仏壇の購入を考えている方は、まずはご自分の家の信仰している宗教を確認し、きちんと場所を確保してから、仏具店に足を運びましょう。
