仏壇を購入する際に注意するべきポイントについて詳しく解説!

公開日:2022/06/15   最終更新日:2022/07/04


仏壇を購入したことはありますか?家にはあるけれど…当然見たことはあるけれどという方は多いですが、購入経験が豊富な方はなかなかいらないのではないでしょうか?そこで、今回は仏壇を購入する際に注意しなければならないことなど、購入時のポイントを分かりやすく紹介します。仏壇の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

仏壇はどこで買える?

いざ仏壇を購入しようと考えたとき、どこが思い浮かびますか?一昔前までは仏壇を買うなら仏具店と考える方が大半でしたが、今、仏壇はさまざまなところで取り扱われています。そのおかげで、価格やラインナップが豊富になったというメリットが生まれましたが、反面、選択肢が多くなり、どれが最適なのかを見抜くことが必要になりました。では、今仏壇を購入できる場所別にそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

まずは、仏壇仏具店です。前まで、仏壇仏具店といえば、郊外で車がなければ少し不便な場所にあるイメージを持っている方もいるかもしれませんが、今はショッピングモールや百貨店などにも出店しており利用しやすくなっています。大きなメリットとしては、専門店なので、知識が豊富なスタッフに一から相談できるということや実物を見てから購入できるという点です。しかし、慣れていない方にとっては、少し敷居が高く感じられたり、予約が埋まっていると希望のタイミングで購入できなかったりということは少なからずあるので、その点はデメリットといえます。

次は、ホームセンターです。意外に思うかもしれませんが、今では多くのホームセンターで取り扱っています。ホームセンターは、さまざまなものを取り扱っているので、バリエーションが豊富という訳ではないうえ、専門スタッフがいないので、相談が難しいというデメリットはあります。しかし、実物を見て購入できる点や何よりも専門店に比べてかなり安く購入できるということは大きなメリットといえます。

また、最近増えているのが、オンラインショップです。仏壇仏具店が運営しているサイトなどは、情報も豊富で利用者も増加傾向にあります。なんといっても実物を置くスペースが不要なので、種類が豊富でいろいろなものを見比べられるのは大きなメリットといえます。しかし、どうしても、実物が届いたとき、イメージとのズレが生じることも多いので、その点は注意が必要です。

仏壇を購入する際に注意するべきポイント

仏壇にはさまざまな種類がありますが、長く使うことが前提なので、決して安い買い物ではありません。ここでは、仏壇購入時の注意点をまとめました。

ポイント一つ目は「宗派の確認」です。皆さんはご自分の家の宗派をご存知でしょうか?仏壇は、もともとご本尊を安置する場所です。当然ご本尊は宗派により異なるので、ご本尊に合わせた仏壇を選ぶ必要があります。仏壇を購入してから、ご本尊を置いてみたら合わなかった…では、本末転倒です。まずは宗派をしっかりと確認しましょう。

ポイント二つ目は「仏壇を置く場所を決めておく」です。最近は和室だけではなく、洋室に置いても馴染むようなデザインのものもあり、置き場所に困ることも少なくなってきました。しかし、それなりのサイズがあるので、購入前には設置場所を決め、サイズを測ることは大切です。また、忘れがちなのが、設置場所までの搬入経路です。せっかく購入したのに設置場所に運べなければ意味がありません。設置場所のサイズ、そして搬入経路の確保は必ず事前に確認しましょう。

ポイント三つ目は「仏壇の形(タイプ)」です。居住形態の変化に合わせて、仏壇にもさまざまなタイプが用意されています。収納台の上に仏壇を置いて使う台付き・床置タイプは、畳や床などの上に直接置くタイプで、比較的サイズが大きいものが多いです。近年人気なのは、収納台のない上置タイプです。仏壇本体のみなので、少ないスペースでも置くことができます。ほかにも薄型の壁掛けタイプなど、種類が豊富なので、購入前に自宅の雰囲気なども考えることが大切です。

仏壇を用意した後にするべき事

仏壇をどこで購入するのか?そして、どのようなサイズのものにするのか?デザインは?宗派は?などをしっかりと準備した上で、購入した仏壇。しかし、購入しただけでは供養したことになりません。ここでは、仏壇購入後にしなければならないことを解説します。

まずは「仏具を揃える」です。仏具とは、ご先祖様や仏様を供養するのに必要な道具のことです。仏壇や宗派により仏具は多少異なりますが、代表的なものとしては、花立てや燭台、香炉、おりんなどです。仏具がなければ供養は始まりません。

仏具が揃ったら次は、開眼供養です。開眼供養とは、魂入れ、仏壇開きなどともいわれ、お坊さんから読経してもらうことで、仏壇が単なる箱ではなくなり、手を合わせる対象になると考えられています。

 

今回は、意外と知らないことの多い仏壇購入時の注意点と購入後にすべきことについてまとめました。人によっては、両親や祖父母などから、出かけるときは手を合わせてからなどといわれ身近なものでもあったはずの仏壇。この記事をきっかけに、改めて仏壇のあり方を見直してみるのもよいのではないでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

仏壇は、ご先祖様や仏様がお祀りされ、細かな飾りも多いため、掃除がしにくいと場所だと思われています。「もし壊してしまったら」「掃除のやり方がわからない」など、掃除をためらっている方も多いのでは

続きを読む

仏具とは、仏様やご先祖様をお祀りし、ご供養をするときに必要な道具です。仏壇には、必要最低限の仏具も揃えなければ、日々のご供養もできませんが、どのような仏具を用意すればよいのか、悩む方がとても

続きを読む

仏壇は、仏様をお祀りすると同時に、亡くなられたご親族やご先祖様との対話の場として大切な場所です。とはいえ今では昔ながらの仏壇があるお宅も減り、法事などでしか見たことがない、という方もいるかも

続きを読む

オンラインショップが普及している近年では、仏壇のオンラインショップも増加しつつあります。実物が確認できないオンラインショップでも、写真をはじめとして得られる情報は多いです。そこで今回は、仏壇

続きを読む

仏壇や位牌を新しく購入した際や、仏壇の場所を移動させる際に行うのが「開眼供養(かいげんくよう)」という儀式です。開眼供養を行わなければ、仏壇を購入した意味がないほどの重要な儀式でもあります。

続きを読む

「仏壇に花供えるとき、どんな花を選べばいいのか」「マナーや決まりがあるのでは?」という疑問をお持ちの方も少なくないと思います。仏壇にお花を供えるときには、故人のためにも丁寧なお供えをしたいも

続きを読む

仏壇は、購入しただけでは単なる入れ物でしかないといえます。大切なのは、開眼供養です。ここでは、開眼供養とはどういう意味があるのかを解説します。仏壇を初めて購入する人はもちろんですが、引っ越し

続きを読む

仏壇を購入したことはありますか?家にはあるけれど…当然見たことはあるけれどという方は多いですが、購入経験が豊富な方はなかなかいらないのではないでしょうか?そこで、今回は仏壇を購入する際に注意

続きを読む

有限会社佛法堂 住所:東京都台東区寿2-7-13 TEL:03-3841-3930 東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩2分の場所にある有限会社佛法堂は、1976年から続く仏壇仏具の卸販売、位牌

続きを読む

身近な方が亡くなったり、引っ越しや新築のタイミングがあったりして仏壇の購入を検討する方も多いことと思います。近年では、インターネットなどの通販で仏壇を購入する方も増えているようです。この記事

続きを読む